パウチ加工について
2025年1月31日

パウチ加工とは、印刷物や写真、書類などを透明のフィルムで挟み込み、熱圧着して密封する加工のことです。飲食店のメニュー表などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
パウチ加工をすることにより、印刷物などの両面の保護、防水性、耐衝撃性の向上、光沢感があり高級感を出せるなど様々な効果があります。
今回はそんなパウチ加工についてご紹介します。
目次
パウチ加工とは
パウチ加工とは冒頭でも述べた通り印刷物などを透明のフィルムで挟み込み密封する加工のことをいいます。一般的にはポリエチレンなどのクリアな素材を使用します。防水性や耐久性が高まり、シワになることや濡れるのを防いで長く使えます。メニュー表や料金表、プラン表などによく利用されています。
パウチ加工とラミネート加工の違い
パウチ加工と似ている加工でラミネート加工があります。ラミネート加工は印刷物の表面加工として多く使用されます。似ている加工方法ではありますが、使用状況によって使い分けることができます。
ラミネート加工の最大の特徴としては、製品の寸法に影響がありません。どういうことかというと、パウチ加工は裏表からフィルムを圧着するため接着面として印刷物などのまわりに「ミミ(接着面)」がつきます。そのため、印刷物の寸法を変えたくない場合や見た目を重要視する場合はラミネート加工の方が向いているといえます。一方パウチ加工はラミネートよりも厚みがあるため硬さが出るため、耐衝撃性はラミネート加工よりも高いといえるでしょう。
ラミネート加工については下記にてご説明しておりますので是非ご覧ください。
>>>コラムラミネート加工について
パウチ加工のメリット
上記でご説明してきたパウチ加工のメリットについて説明します。
まず挙げられるのが耐久性の向上です。印刷物などの両面を保護しているため、水濡れや汚れ、摩擦に強くなります。そのため飲食店のメニューにもよく使われていたり、そのほかにも資料などを保管する際、比較的長い期間保管することができます。また、両面を保護することで色褪せや傷つきを防いだり、光沢感のあるフィルムで圧着加工をすることにより、印刷物に高級感を与えたり、文字が細かい資料などにパウチ加工を施せば、文字がハッキリし、視認性の向上にもつながります。
パウチ加工のデメリット
一方パウチ加工のデメリットもあり、印刷物を完全に密封するために印刷物の周りに「ミミ」ができるため、美観性の観点で気になる場合があります。また、熱で変色したり色落ちが起きる可能性のあるインクや画材などが使用されている場合は加工することができません。また、紫外線が良く当たる場合は印刷物の色あせや変色によって劣化する可能性もあるため注意が必要です。
その他にも、耐久性が高い代わりに厚みが増すことで折り曲げたり丸めたりすることが難しくなり、無理に丸めるとパウチ部分が損傷する恐れがあります。
パウチ加工は印刷物を長く保てる加工方法
パウチ加工は印刷物の強度アップにつながるのはもちろんのこと、見た目にも高級感が出る加工方法です。 印刷物をできるだけ長く保存したい場合や、綺麗に見せたい場合などにはパウチ加工がおすすめです。
通常の印刷物にプラスして厚みや強度が欲しい場合など、現在の印刷物などに一工夫加えたい場合はぜひパウチ加工も検討してみてください。
当社の製作実績をご紹介

末吉ネームプレート製作所では、お客様のご要望・仕様に応じて、高品質な製品をご提供致します。是非一度ご相談下さい。
>>>お問合せはこちら
関連する技術情報
-
2025年6月30日
エッチングについて
エッチングとは エッチングとは、材料の一部を腐食させ加工を施す製法のことです。材料の残したい部分に腐食を防ぐ処理を行うことにより、処理していない部分は溶けて除去さ……
-
2025年5月30日
エンボス加工について
エンボス加工とは樹脂などの材料の表面に凹凸を形成する加工方法です。熱や圧力を使って、材料にデザインや文字をフィルムの表面に押し出すことで凹凸を形成し、立体感や独特の質感を与えます……
-
2025年5月1日
ポッティング印刷について
ポッティング印刷とは、シルク印刷、シール印刷、インクジェット印刷、熱転写印刷などで作成したステッカーやシールなどにウレタン樹脂をコーティングする製法のことです。通常のステッカーな……
-
2022年6月24日
金属へのレーザーマーキングについて
レーザーマーキングは、対象物にレーザー光を照射して表面を溶かす、焦がす、剥離する、酸化させる、削る、変色させることでロゴや商品名、シリアル番号や型番などを刻印する加工方法……
-
2022年4月21日
金属銘板の種類一覧をご紹介!
末吉ネームプレート製作所では、様々な製法で金属銘板を作成しております。また、材質においても、ステンレスを始めとする様々なものを取り扱っております。ここでは、当社が取り扱っている製……
-
2022年4月5日
レーザーマーキングとは
レーザーマーキングは、対象物にレーザー光を照射して表面を溶かす、焦がす、剥離する、酸化させる、削る、変色させることでロゴや商品名、シリアル番号や型番などを刻印する加工方法……
-
2022年3月7日
めっき処理について
めっき処理とは表面処理の一種で、金属を使って金属やガラスまたはプラスチックなどの表面に薄い膜をコーティングし、強度や耐久性を高めることを言います。当社でもエッチング製品の……
-
2021年12月6日
フォトエッチングについて
フォトエッチング加工とは、エッチング加工技術に、フォト(photo)、つまり精密な写真技術・精密画像技術をマッチさせた精密加工技術です。エッチング銘板は薬剤を片面のみに噴……
-
2021年10月4日
レーザー加工機について
レーザー加工機とは、レーザー光を材料に照射し、材料を加熱することで様々な加工を行うことのできる装置です。レーザー加工機またはレーザーカッターと呼ばれ、様々な素材に切削や彫刻、切断……
-
2021年2月22日
ラミネート加工について
ラミネート加工とは、一般に包装材料の強化などのため、プラスチックフィルム・アルミ箔・紙などの薄い材料を貼り合わせて層にすることを言います。また、似たような加工では、パウチ……
-
2021年1月12日
プレス加工を用いたネームプレート作成
プレス加工は金属などを曲げなど変形させたり、型取りをすることができる加工方法の1つです。形作られた製品は私たちの馴染みのある家電製品や自動車の部品に使われています。またア……
-
2020年12月21日
プロッタについて
プロッタとは、1950年代に登場した印刷や加工のための機械で、コンピュータで作成した図面データをベクタデータという「どれだけ拡大しても文字が鮮明なままの」ファイル形式とし……
-
2020年11月24日
シール印刷技術を用いたネームプレート作成
シール印刷技術には専用機である凸版輪転間欠式印刷機、凸版平圧印刷機の2種類があります。その他、一般印刷にも利用できるオフセット輪転印刷機、オンデマンド印刷機を用いた印刷方……
-
2020年11月9日
アルマイト加工技術を用いた金属ネームプレート作成
アルマイトとは、アルミニウムを電解処理して表面を酸化させることにより、人工的な酸化被膜を生成する「陽極酸化処理」のことをいいます。アルミニウムは酸素や水分のほか化学物質と……
-
2020年10月26日
インクジェット印刷技術を用いたネームプレート作成
インクジェット印刷は、圧力や熱によってインクを微粒子として噴射する印刷方法です。 版を作成する必要がないため、フルカラー印刷でも安価に印刷でき、また、シール印刷が不得意と……
-
2020年10月12日
シルク印刷技術を用いたネームプレート作成
別名シルクスクリーン印刷・スクリーン印刷ともいわれるシルク印刷技術。シルク印刷技術にはさまざまな特徴があり、現在はあらゆる用途に利用されています。 今回は、シルク印刷につ……
-
2020年9月21日
彫刻技術を用いたネームプレート作成
彫刻技術を用いたネームプレートは、さまざまな大きさや形があります。一般的な長方形のネームプレートはもちろん、丸型やスケール型、バルブ型等が選べて種類が豊富です。また、ネー……
-
2020年9月7日
メタルフォト技術を用いたネームプレート作成
メタルフォト技術を用いたネームプレートは、利用者と加工業者の両方に対してメリットがあります。利用者側は、1度作っておけば長く使い続けられるだけでなく、印刷が切れた時にネー……
-
2020年7月16日
エッチング技術を用いた金属ネームプレート作成
「エッチング」という言葉は、一般的には絵画展や、金属製の表札を作る際などに目にすることが多いのではないでしょうか。エッチングとは、化学的な腐食作用を利用して金属などの表面を……