エッチングについて
2025年6月30日

目次
エッチングとは
エッチングとは、材料の一部を腐食させ加工を施す製法のことです。材料の残したい部分に腐食を防ぐ処理を行うことにより、処理していない部分は溶けて除去されるため、凹凸が生まれます。その凹凸部分にインクを詰めて印刷したものが凹版画です。
エッチング加工には、大きく分けてウェットエッチングとドライエッチングの2つの方法があります。
ウェットエッチング
ウェットエッチングは、液体で材料を腐食させる方法です。酸やアルカリなどのエッチング溶液によって低コストで作成できるため、表札をはじめとした金属ネームプレート作成によく利用される方法です。本記事では主にウェットエッチングについてご説明します。
ドライエッチング
ドライエッチングは、ガスで材料を腐食させる方法です。ガスをプラズマ化することによって発生したイオンを金属の表面に垂直にぶつけて加工します。ナノレベルの精度の高い加工が可能です。反面、時間がかかることや、加工のためのコストが高くなるというデメリットがあります。
エッチング加工によるメリット
金属ネームプレートを作成するうえで、エッチング加工のメリットをご紹介いたします。
耐候性
エッチング製品は屋外でも長期間の使用が可能です。腐食による凹凸に塗料を入れているため、塗料が落ちてしまっても文字の形の凹凸が残り文字を読み取ることができます。
見た目の向上
エッチングを行い、メッキをかけることで製品をより強く、見た目に高級感を与えることができます。胸元につける金属の名札などに用いられることもあります。
文字の自由度
金属に凹凸を作り文字を表現するという点でエッチング加工と彫刻には共通点があります。しかし、彫刻の場合は高速で刃が回転するという性質の都合上、書体が指定される場合もあります。また、一文字ずつ加工する場合は文字数が多いとその分費用がかかります。
エッチング加工は金属を溶かして文字を表現するため、様々な加工が可能です。また材料全体を一度に加工するため、文字数は関係ありません。金属へオリジナリティのある書体やロゴ・模様を表現したい場合や、文字数が多い場合にピッタリです。
エッチング加工のデメリット
ご紹介したように、エッチング加工にはさまざまなメリットがありますが、用途や製品によって、やはり向き・不向きがあります。ここではウェットエッチングのデメリットをご紹介いたします。
難易度の高さ
ウェットエッチングは薬液と材料の化学反応を利用しています。そのため、硬くて強い材料を加工したい場合には強い溶液を用意する必要があり、溶けやすく弱い材料で貫通させたくない場合には希望の深さまで溶かせる溶液を用意する必要があります。
廃液処理が必要
ウェットエッチングで使用した酸やアルカリといった溶液は処理する必要があります。コスト面、加工の速度でドライエッチングに勝るウェットエッチングですが、廃液処理の手間がかかります。
エッチング加工の使用例
エッチング加工の使用例として代表的なものとしては、屋外で使われる銘板です。加工により高級感があることから、胸につける金属の社員証などにも使われます。
エッチング加工は屋外で使う製品にぴったり
エッチング加工は屋外で使用される製品におすすめの加工方法です。オリジナリティのある文字・ロゴ・模様を金属に表現したいというときも、ぜひエッチング加工を検討してみてください。
当社の製作実績をご紹介
当社でもエッチング加工をはじめとしたさまざまな種類の銘板を製作しています。


末吉ネームプレート製作所では、お客様のご要望・仕様に応じて、高品質な製品をご提供致します。是非一度ご相談下さい。
>>>お問合せはこちら
関連する技術情報
-
2025年8月29日
アルマイトについて
アルマイトとは、アルミニウムを電解処理して表面を酸化させることにより、人工的な酸化被膜を生成する「陽極酸化処理」のことです。アルマイトによって、アルミニウムの表面に着色し……
-
2025年5月30日
エンボス加工について
エンボス加工とは樹脂などの材料の表面に凹凸を形成する加工方法です。熱や圧力を使って、材料にデザインや文字をフィルムの表面に押し出すことで凹凸を形成し、立体感や独特の質感を……
-
2025年5月1日
ポッティング印刷について
ポッティング印刷とは、シルク印刷、シール印刷、インクジェット印刷、熱転写印刷などで作成したステッカーやシールなどにウレタン樹脂をコーティングする製法のことです。通常のステ……
-
2025年1月31日
パウチ加工について
パウチ加工とは、印刷物や写真、書類などを透明のフィルムで挟み込み、熱圧着して密封する加工のことです。飲食店のメニュー表などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか……
-
2022年6月24日
金属へのレーザーマーキングについて
レーザーマーキングは、対象物にレーザー光を照射して表面を溶かす、焦がす、剥離する、酸化させる、削る、変色させることでロゴや商品名、シリアル番号や型番などを刻印する加工方法……
-
2022年4月21日
金属銘板の種類一覧をご紹介!
末吉ネームプレート製作所では、様々な製法で金属銘板を作成しております。また、材質においても、ステンレスを始めとする様々なものを取り扱っております。ここでは、当社が取り扱っている製……
-
2022年4月5日
レーザーマーキングとは
レーザーマーキングは、対象物にレーザー光を照射して表面を溶かす、焦がす、剥離する、酸化させる、削る、変色させることでロゴや商品名、シリアル番号や型番などを刻印する加工方法……
-
2022年3月7日
めっき処理について
めっき処理とは表面処理の一種で、金属を使って金属やガラスまたはプラスチックなどの表面に薄い膜をコーティングし、強度や耐久性を高めることを言います。当社でもエッチング製品の……
-
2021年12月6日
フォトエッチングについて
フォトエッチング加工とは、エッチング加工技術に、フォト(photo)、つまり精密な写真技術・精密画像技術をマッチさせた精密加工技術です。エッチング銘板は薬剤を片面のみに噴……
-
2021年10月4日
レーザー加工機について
レーザー加工機とは、レーザー光を材料に照射し、材料を加熱することで様々な加工を行うことのできる装置です。レーザー加工機またはレーザーカッターと呼ばれ、様々な素材に切削や彫刻、切断……
-
2021年2月22日
ラミネート加工について
ラミネート加工とは、一般に包装材料の強化などのため、プラスチックフィルム・アルミ箔・紙などの薄い材料を貼り合わせて層にすることを言います。また、似たような加工では、パウチ……
-
2021年1月12日
プレス加工を用いたネームプレート作成
プレス加工は金属などを曲げなど変形させたり、型取りをすることができる加工方法の1つです。形作られた製品は私たちの馴染みのある家電製品や自動車の部品に使われています。またア……
-
2020年12月21日
プロッタについて
プロッタとは、1950年代に登場した印刷や加工のための機械で、コンピュータで作成した図面データをベクタデータという「どれだけ拡大しても文字が鮮明なままの」ファイル形式とし……
-
2020年11月24日
シール印刷技術を用いたネームプレート作成
シール印刷技術には専用機である凸版輪転間欠式印刷機、凸版平圧印刷機の2種類があります。その他、一般印刷にも利用できるオフセット輪転印刷機、オンデマンド印刷機を用いた印刷方……
-
2020年11月9日
アルマイト加工技術を用いた金属ネームプレート作成
アルマイトとは、アルミニウムを電解処理して表面を酸化させることにより、人工的な酸化被膜を生成する「陽極酸化処理」のことをいいます。アルミニウムは酸素や水分のほか化学物質と……
-
2020年10月26日
インクジェット印刷技術を用いたネームプレート作成
インクジェット印刷は、圧力や熱によってインクを微粒子として噴射する印刷方法です。 版を作成する必要がないため、フルカラー印刷でも安価に印刷でき、また、シール印刷が不得意と……
-
2020年10月12日
シルク印刷技術を用いたネームプレート作成
別名シルクスクリーン印刷・スクリーン印刷ともいわれるシルク印刷技術。シルク印刷技術にはさまざまな特徴があり、現在はあらゆる用途に利用されています。 今回は、シルク印刷につ……
-
2020年9月21日
彫刻技術を用いたネームプレート作成
彫刻技術を用いたネームプレートは、さまざまな大きさや形があります。一般的な長方形のネームプレートはもちろん、丸型やスケール型、バルブ型等が選べて種類が豊富です。また、ネー……
-
2020年9月7日
メタルフォト技術を用いたネームプレート作成
メタルフォト技術を用いたネームプレートは、利用者と加工業者の両方に対してメリットがあります。利用者側は、1度作っておけば長く使い続けられるだけでなく、印刷が切れた時にネー……
-
2020年7月16日
エッチング技術を用いた金属ネームプレート作成
「エッチング」という言葉は、一般的には絵画展や、金属製の表札を作る際などに目にすることが多いのではないでしょうか。エッチングとは、化学的な腐食作用を利用して金属などの表面を……